ユーザ用ツール

サイト用ツール


昔話いろいろ

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
昔話いろいろ [2021/11/20 19:18] makotoa67昔話いろいろ [2023/09/07 00:25] (現在) makotoa67
行 6: 行 6:
 ---- ----
  
-カメラメーカに在籍していたときに、開発に携わったカメラ。+一社目のカメラメーカに在籍していたときに、開発に携わったカメラ。
  
   * α707si   * α707si
行 19: 行 19:
  
 久々にカメラ部門に戻って来て、かつ、デジタルカメラの時代になって、最初の本格的自社開発のカメラ。最初の企画は、80万画素だったが、画素数競争が厳しい時代で、80万画素での商品化を断念し、150万画素に企画変更された。 久々にカメラ部門に戻って来て、かつ、デジタルカメラの時代になって、最初の本格的自社開発のカメラ。最初の企画は、80万画素だったが、画素数競争が厳しい時代で、80万画素での商品化を断念し、150万画素に企画変更された。
 +
 +最初は、RTOSにpSOSを使って、ソフトウェア環境も自前で全部やっていたが、途中から、FlashPoint Technology Inc.(FTIと略す)との共同開発になった。RTOSはVxWorksに切り替わった。[[https://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/980414/flashpnt.htm | Digita]]というデジタルカメラ用のOS的なものを搭載して、Camera Control Shellというカメラ制御部分はミノルタが開発。1998年から1999年にかけて、サンノゼのFTIのオフィスに出張して、あまり喋れない英語で格闘していた、そんな記憶が蘇って来た。。
  
   * [[https://ascii.jp/elem/000/000/306/306671/ | MINOLTA 3D 1500]]   * [[https://ascii.jp/elem/000/000/306/306671/ | MINOLTA 3D 1500]]
行 59: 行 61:
  
 ---- ----
 +
 大学時代のお話し。 大学時代のお話し。
  
行 64: 行 67:
  
 インターネットの先駆け的な環境、JUNETで、ネットワークが当たり前的な環境、今にしておもえば、ありがたい環境だったんだなと思う。 インターネットの先駆け的な環境、JUNETで、ネットワークが当たり前的な環境、今にしておもえば、ありがたい環境だったんだなと思う。
 +
 +私は、パソコン触りだしたのも大学生になってからだったが、まわりの同期のやつには、意識の高いやつが多く、私自身は、あまり前向きな学生ではなかったと思う。
  
 ---- ----
行 71: 行 76:
 例えば、ドキュメンテーション環境。 例えば、ドキュメンテーション環境。
  
-最初の会社で、最初のがっつりした仕事は、この後ろでも書いている、フィルムカメラ時代のカメラのソフトウェア開発。多分、まだそういう時代だったのだと思うが、そのドキュメント作成の環境がなかなか貧弱だった。その中で、ネットもつながらない時代、自宅のパソコン通信(NIFTY-Serveなど)で、自腹で、色々と環境をダウンロードして、会社の設計文書作成環境を構築していた。例えば、LaTeXとTgifで、仕様書などの作成環境を。また、X11/Xt/Xmで、ソースコード(その頃は、HITATI H8マイコンのアセンブリ)を読んでフローチャートを自動生成するツールを作ったり。+最初の会社で、最初のがっつりした仕事は、でも書いている、フィルムカメラ時代のカメラのソフトウェア開発。多分、まだそういう時代だったのだと思うが、そのドキュメント作成の環境がなかなか貧弱だった。その中で、ネットもつながらない時代、自宅のパソコン通信(NIFTY-Serveなど)で、自腹で、色々と環境をダウンロードして、会社の設計文書作成環境を構築していた。例えば、LaTeXとTgifで、仕様書などの作成環境を。また、X11/Xt/Xmで、ソースコード(その頃は、HITATI H8マイコンのアセンブリ)を読んでフローチャートを自動生成するツールを作ったり。
  
 例えば、Web技術。 例えば、Web技術。
  
 1994年に、神戸の事業所に戻って来た後だったと思う。 1994年に、神戸の事業所に戻って来た後だったと思う。
-httpとかWWWなどの技術が出て来て、とりあえず、サーバを立てて、ブラウザから見て、 +httpとかWWWなどの技術が出て来て、とりあえず、確か、HPにUNIXマシンにサーバを立てて、ネットワーク越しの他のワークステーション上の別のブラウザから見て、画像とテキストが混ざったコンテンツが見れることに、おお、と思った記憶。
-画像とテキストが混ざったコンテンツが見れることに、おお、と思った記憶。+
  
 その頃は、HTMLで直に書いていた。 その頃は、HTMLで直に書いていた。
行 100: 行 104:
  
 ソフトウェアエンジニアは、バージョン管理システムを使っていくのが当たり前の時代になっても、RTLエンジニアは、若干そのあたりの意識がまだ薄かったが、やはり、必要性はあったので、そちらのエンジニアにも導入するなど。 ソフトウェアエンジニアは、バージョン管理システムを使っていくのが当たり前の時代になっても、RTLエンジニアは、若干そのあたりの意識がまだ薄かったが、やはり、必要性はあったので、そちらのエンジニアにも導入するなど。
 +
 +----
  
 ~~DISCUSSION | 自由記入欄 ~~ ~~DISCUSSION | 自由記入欄 ~~
  
  
昔話いろいろ.1637403487.txt.gz · 最終更新: 2021/11/20 19:18 by makotoa67